グラフィック文化に関する学術研究助成
DNP文化振興財団では、わが国および世界のグラフィックデザイン、グラフィックアート文化の発展と、学術研究の振興に貢献することを目的に、人文社会科学、自然科学を問わず幅広い学問領域からグラフィックデザイン、グラフィックアートに関する研究テーマに対して助成を行います。
お知らせ
- 2021年02月24日
- 【申請期間について】2021年度グラフィック文化に関する学術研究助成
- 2021年01月28日
- 2021年度グラフィック文化に関する学術研究助成募集要項を公開しました
- 2020年12月25日
- 2020年度採択研究を公開しました
- 2020年11月04日
- 2020年度グラフィック文化に関する学術研究助成成果報告会ご案内
- 2020年10月29日
- 2020年度新規採択者向けオリエンテーションのご案内
2021年度グラフィック文化に関する学術研究助成 募集
募集テーマ
A部門 グラフィックデザイン、グラフィックアート全般をテーマとする学術研究
グラフィックデザイン、タイポグラフィ、印刷、版画、写真等のグラフィック文化に関係する幅広い学問領域の研究。 例えば、美術史、デザイン史、美学、芸術学、博物館学、美術教育学、比較文化論、画像工学、技法材料・保存科学、心理学、法学、経済学等。
B部門 グラフィック文化に関するアーカイブをテーマとする研究
グラフィックデザイン、タイポグラフィ、印刷、版画、写真等のグラフィック文化に関係するアーカイブ構築に関わる研究、または既存のアーカイブが所蔵する史資料の調査・分析、あるいは整理分類手法やデータモデルの提案といったアーカイブ自体の基礎研究等。
助成対象 | グラフィックデザイン、グラフィックアートに関する研究を行う研究者の個人またはグループ。 (1)大学に在籍する研究者(教員または大学院生) (2)美術館学芸員 (3)大学院修了以上の研究者で、大学教授または美術館館長の推薦のある者 (4)その他、特定の機関等に属さない個人の研究者で、大学教授または館長の推薦のある者 |
---|---|
助成金額 | 1件につき上限50万円/年 |
助成期間 | 1年間:2022年1月1日~2022年12月31日 2年間:2022年1月1日~2023年12月31日 |
申請方法 | 申請書をダウンロードし、必要事項を記入のうえ簡易書留(海外の場合はこれに類するもの)にて下記送付先に郵送するとともに、E-mailの添付ファイルで送信ください。E-mailの件名は、「グラフィック文化に関する学術研究助成申請書」としてください。 |
申請期間 | 2021年4月1日~2021年6月19日まで(必着) |
選考方法 | 審査委員会にて選考 |
選考結果発表 | 2021年10月予定 |
2021年度募集要項・申請書 |
・募集要項(Acrobat PDF ・申請書(Microsoft Word |
採択者向け 提出書類・報告書 |
・中間報告書(Microsoft Word ・会計報告書(Microsoft Word ・研究実施報告書(Microsoft Word ・紀要論文テンプレート(Microsoft Word ・2020年募集要項(Acrobat PDF |
2019年以前の採択者提出書類・報告書 |
2019年以前の採択者の皆様は、こちらの報告書をご利用ください ・中間報告書(Microsoft Word ・研究実施報告書兼会計報告書(Microsoft Word ・紀要論文テンプレート(Microsoft Word ・2019年募集要項(Acrobat PDF |
送付先 | 〒104-0061東京都中央区銀座7-7-2 DNP銀座ビル 公益財団法人DNP文化振興財団 研究助成係 E-mail: dnp-foundation-grants(at)mail.dnp.co.jp ※(at) は @ に置き換えて下さい |
お問い合わせ | 募集要項をご覧ください。 |
2021年度審査委員
- 井口 壽乃
- 埼玉大学大学院教授
- 柏木 博
- 武蔵野美術大学名誉教授
- 建畠 晢
- 多摩美術大学学長、埼玉県立近代美術館館長
- 永原 康史
- 多摩美術大学教授
- 並木 誠士
- 京都工芸繊維大学教授、京都工芸繊維大学美術工芸資料館館長
- 前田 富士男
- 慶應義塾大学名誉教授
※五十音順、敬称略、2021年3月末時点